薬の名前って「なんでその名前にしたの?」っていうような変わったもの、面白いものが多いですよね。
そこで今回は薬の名前調べるの大好き薬剤師の私が薬の名前の由来をクイズ形式でまとめてみました。
名は体を表すと言うように薬の名前の由来を知っておくことで意外と役に立つこともあるかもしれません。
「我こそは薬の名前の由来マスターなり」という猛者の方はぜひクイズに挑戦してみてください。
もくじ
調べてみると面白い、薬の名前の由来
ベルソムラの次に出る新しいオレキシン受容体拮抗薬、デエビゴって名前らしいぞよ
デビエゴ?
え、デエビゴ??
ベルソムラもなかなかでしたが、これもインパクトありますね
デエビゴの名前の由来はまだわからないが……
ほかの薬の名前もヘンなものがたくさんあるなあ
クスリと笑えるものも多いですよね。薬だけに
…………
…………
ところで、薬の名前で面白いものをいくつかピックアップしたので薬の名前由来当てクイズをやらないかな?
面白そうですね!
やりましょう!!
Youtube版(名前の由来、どのくらい知ってる?薬の名前由来当て王!)
Youtubeに動画版を投稿したのでお時間のある方(2分ほど)はまずこちらをどうぞ!
薬の名前の由来当てクイズ
「名前の由来」をクリック(タップ)したら答えが開くぞよ
- 薬効分類
- 解熱鎮痛消炎剤
- 効能効果
- 解熱・鎮痛
「熱や痛みがとれて軽く、楽になる」の意味
痛みがかろうなーる
- 薬効分類
- オレキシン受容体拮抗薬
- 効能効果
- 不眠症
「美しい眠り」を意味する。
‘belle’( = beautiful) + ‘som’( = sleep)
う、うつくしい……
- 薬効分類
- メラトニン受容体アゴニスト
- 効能効果
- 不眠症における入眠困難の改善
「健やかな眠りを取り戻し、ばら色の夢を見ましょう」との願いをこめて Rose REM から名づけられた。
ばら色の夢……
う、うつくしい……
- 薬効分類
- 抗てんかん剤
- 効能効果
- てんかん患者の部分発作
「E」はてんかん(Epilepsy)の頭文字Eを示しています。「Keppra」という名称は、エジプトの太陽神Khepraに由来しています。
太陽神、ケプラ……!
- 薬効分類
- 抗パーキンソン剤
- 効能効果
- パーキンソン病、パーキンソン症候群
特になし
特になし!?
イーシーとは?!
- 薬効分類
- 胆汁酸トランスポーター阻害剤
- 効能効果
- 慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)
Good (優れた)とFeces (便)の組み合わせに由来
優れた便!
- 薬効分類
- 便秘治療剤
- 効能効果
- 便秘症
薬効より
そこは「便を呼ぶため」って書いてほしかったですね
ちなみに英語表記は「VENCOLL」とのこと
ヴェン、コール……!
かっこいい……!
- 薬効分類
- 降圧薬>ACE阻害薬
- 効能効果
- 高血圧症
CONVERT + ANGIOTENSIN + ANGIO
(変換) (アンジオテンシン)(血管の)
流石に
「名探偵コ◯ンより」
ではなかったですね……
- 薬効分類
- 選択的SGLT2阻害剤−2型糖尿病治療剤−
- 効能効果
- 2型糖尿病
Ja(ポジティブ,ドイツ語の”Yes”)と Radiance(輝き)から 2 型糖尿病の患者さんに未来へのポジティブな輝きを与える薬剤という意味
おぉ〜シンプルに格好いいですね!
- 薬効分類
- カルシウム受容体作動薬
- 効能効果
- 維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症
- 下記疾患における高カルシウム血症
- 副甲状腺癌
- 副甲状腺摘出術不能又は術後再発の原発性副甲状腺機能亢進症
オーケストラのように PTH、P、Ca の調和を取りながらコントロール可能にする 、経口の(Oral)の透析(Dialysis)患者への薬剤
オーケストラのように……!
- 薬効分類
- 高リン血症治療剤
- 効能効果
- 慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
リンを(お)治す(なおす)という意味から Riona
これ以上ないというくらいわかりやすくていいですね!
- 薬効分類
- 高リン血症治療剤
- 効能効果
- 透析中の慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
P(リン)+「とる」から命名した。
リオナに続いて素晴らしくわかりやすい名前……!
もう全部こんな感じで命名してほしいですね
- 薬効分類
- 高リン血症治療剤
- 効能効果
- 慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
Kik(効く)+lin(リン)から命名した。
これ系の薬全部わかりやすい……!
個人的にはリンを「キック」するんだと思ってましたが、「効く」だったんですね
- 薬効分類
- 経皮吸収型・β1遮断剤
- 効能効果
- 本態性高血圧症(軽症〜中等症)
- 頻脈性心房細動
「ビソ プロロール の テープ剤」に由来している
たまにビソノテープって何だっけってなってましたけど、そのまんまだったとは……!
関係ないですが以前Twitterで薬剤師さんが
ビソノテープを見ると花沢さんの「びそのくーん」とカツオを呼ぶ声が聴こえる
と言っているツイートを見て以来、僕も仕事中ビソノテープを見る度に花沢さんがリフレインしてしまうようになってしまいました
たいへん困っています
調べてみると面白い、薬の名前の由来まとめ
眠剤は凝っているものが多くて、リンの薬はなぜかどれもわかりやすかったですね
名前を見ただけで薬効がわかるというのはたいへん良いと思われるなあ
今後も面白いものがあったら追加していく所存であるよ
またやりましょう!
参考文献
- インタビューフォーム