ビスホスホネート製剤には毎日服用するものや週1回服用するもの、月1回服用するものなどいくつか種類がありますよね。
ビスホスホネート製剤の飲み方はどこでも詳しく書かれていますが、飲み忘れてしまったとき、飲み間違えてしまったときの対応法が書いてあるところはあまりない気がしています。
そこで、説明する医療従事者や服用する患者さん向けにビスホスホネート製剤を飲み忘れたときや飲み間違えてしまったときにその対応がすぐわかるようにわかりやすくまとめてみました。
もくじ
ビスホスホネート製剤とは?
骨粗鬆症治療に用いられる骨吸収抑制薬のひとつ
- 血中から速かに骨に移行・沈着し、破骨細胞が骨吸収する際に破骨細胞に取り込まれ破骨細胞を不活化する。
- 一度吸収されると骨に沈着し、投与が一定期間行われないで血中濃度が低下しても長期間その有効性を発揮する。
- いずれの薬剤も推体骨折発生を50%程度抑制する。
- アレンドロン酸、リセドロン酸、ゾレドロン酸では大腿骨付近位部骨折の有意な抑制効果が確認されている。
ビスホスホネート製剤の種類
連日服用製剤
- ボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)5mg
- フォサマック(アレンドロン酸ナトリウム水和物)5mg
- アクトネル(リセドロン酸ナトリウム水和物)2.5mg
- ベネット(リセドロン酸ナトリウム水和物2.5mg
- リカルボン(ミノドロン酸水和物)1mg
- ボノテオ(ミノドロン酸水和物)1mg
週1回服用製剤
- ボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)35mg
- フォサマック(アレンドロン酸ナトリウム水和物)35mg
- アクトネル(リセドロン酸ナトリウム水和物17.5mg
- ベネット(リセドロン酸ナトリウム水和物17.5mg
月1回服用製剤
- リカルボン(ミノドロン酸水和物)50mg
- ボノテオ(ミノドロン酸水和物)50mg
ビスホスホネート製剤飲み忘れの実態
文献より
患者への聞き取り調査によると、ビスホスホネート製剤を飲み忘れたことがあるのは全体の40%(256/637)であった。
佐古有紀ほか(2015)「骨粗鬆症患者における経口ビスホスホネート製剤服薬実態調査」医療薬学41(10)750-756
用法毎の飲み忘れの実態は下記の通りであった。
- 1日1回製剤:14%(6/42)
- 週1回製剤:51%(159/313)
- 月1回製剤:32%(91/282)
結構多いんですね。
そのため飲み方ももちろん大切ですが、飲み忘れてしまったときの対応を知っておく、伝えておくことも重要だと思います。
ビスホスホネート製剤の飲み忘れ、飲み間違い時の対応
全般
- 水以外の飲食をしていない状態であれば気付いた時点で内服してOK
連日服用製剤
- その日は服用せず翌日から服用
週1回服用製剤
- その日は服用せず翌日に服用
- 次回服用は1週間空ける必要はなく、もともとの予定服用日に服用
- 予定日から6日間飲み忘れた場合は2日続けて内服することになる
- 1週間経つ前に間違って飲んでしまった場合、翌週は休薬
月1回服用製剤
- その日は服用せず翌日に服用
- 内服のずれが7日以内の場合は次回は予定通り内服してOK
- 7日を超える場合は次回内服日は医師や薬剤師に要相談
- 開発時は予定服用日の前後7日間の服用は許容範囲とされていたが2週間以内の投与間隔の有効性、安全性は不明のため
- 間違って多く(2錠)飲んでしまった場合、翌月は休薬
参考文献
- 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版
- 佐古有紀ほか(2015)「骨粗鬆症患者における経口ビスホスホネート製剤服薬実態調査」医療薬学41(10)750-756
- 馬渡太郎(2012)「整形外科ナースのためのお悩み相談室」整形外科看護17(3): 316-317